コロナのワクチン開発と配布が世界中で急ピッチで進められている中、

ワクチン配分計画「COVAX(コヴァックス)」という気になる言葉を耳にすることが増えました💡

「COVAX(コヴァックス)」とは、WHOなどが主導する枠組みで、

 国の経済力に関係なくワクチンが世界中の人々に平等に配布されることを目的として発足されました。 

今回は、SDGsの基本理念の「誰も置き去りにしない」社会の実現のためにの枠組み、

「COVAX(コヴァックス)」とは何かについてと、その取り組みをまとめてみました💡


COVAXって何?


UNICEF(https://www.unicef.or.jp/kinkyu/coronavirus/covax/

COVAX(コヴァックス)はCOVID-19 Vaccine Global Accessの略称で、

WHO、GAVIアライアンス、CEPI(感染症流行対策イノベーション連合)主導のもと2020年4月に発足しました。

その目的は、ワクチンの開発技術や経済力のある国の国民だけがワクチンを手に入れられるのではなく、

 世界中の人が同等にコロナワクチンにアクセスできるように、ワクチンの開発製造の支援や公平な配布をすること にあります。

COVAXは2021年の終わりまでに、世界中に20億回分のワクチンを配布することを目標としています💡

この枠組み、経済力のある日本のような先進国にとっても有り難いシステムで、

COVAXに参加する国は、たとえ個別で契約する製薬会社のワクチン開発が頓挫してしまった場合でも、

COVAXが支援する製薬会社のワクチンを入手することができるので、コロナワクチンの「保険」のような役割も持っています。

用語

COVAX(コヴァックス) … 世界中の人々にコロナワクチンを公平に分配することを目的にWHOなどの組織が主導となって発足した枠組みのこと。


なぜ COVAXは必要なの?


Gavi(https://www.gavi.org/

世界中で同時に拡大するコロナのような感染症は、たとえ一地域や一国でワクチンが普及して拡大が抑えられたとしても、

他の地域や国に感染者がいて人や物の往来がある限り、感染リスクはなかなか抑えることができません。

ワクチン接種は世界同時進行で進めていかないと、ワクチン自体が優秀でも、その効果を十分に発揮することができなくなります。

そこで大きな役割を担うのがCOVAXのシステムです💡

COVAXファシリティに参加する高中所得国は自国分のワクチンを確保することができ、

ワクチンを購入できない途上国は、各国政府や組織・個人などが出資した拠出金を使って

人口の20%分を一つの目安にワクチンを購入することができます。

COVAX(コヴァックス)は経済的にコロナワクチンを買うことが難しい国にとって特に重要な役割を発揮してくれそうです。


さいごに


今回は、たまたまネットで見つけた「COVAX」というワクチン配布の枠組みについてシェアしました。

WHOや国際機関、ファンド、各国政府や個人も、いろいろな人が協力し合って、”誰も、どの国も置き去りにせずに” 共にコロナを乗り越えていこうとするこのシステム、今回初めて知り、感動しました。

日本では、米国ファイザー製薬とドイツBioNTechが共同開発したコロナワクチンと、アストロゼネカ社のワクチンが「特例承認」がされれば、

通常新型ワクチンの承認に1年かかるところ、早くて2月にワクチンが摂取できるようになると言われています。

果たして、本当にそんなに早く日本で接種を始められるのか・・これまでのスローな対応を見ていると不安と期待でいっぱいです😳

今日はここまで。

以上、Yocolomboでした!

おすすめ: